決定稿。
やはり月の高度が上がると大気の揺らぎの影響が薄れて写りが良いです。
久々の会心の一撃。

昨日半月でキレイに晴れてたのになぁ。
すっかり忘れてました、撮るの。
ちょーっとフォーカス甘かった。


多分「立待月」。
個人的には満月に向かうフェーズより、満月を過ぎて細っていく月のフェーズの方が好きだったり。

ふと窓の外を見たら五日月ぐらいかな?見えてたんで。
高度低い上にシャッタースピードも稼げてないのに思いの外いい写り。
気流安定してましたかね。

寝る前になんとなーく気になってもっかい撮っておきました。
月の高度が上がって大気の揺らぎの影響が薄れた分なのか幾分シャープに撮れた雰囲気。
レンズの絞り設定はF10まで絞り込んだものが一番良さそうだった。
まだ回折ボケ出ていないようですし。

もちっとピント追い込めたかなー。
まあ、今日はテストショットなので。

失敗。
ピントがちょっと追い込めてなかったっぽい。
もちっとディテイル出るはず。
今日は曇りだしなぁ。

もちろん月の色が名前の由来ではありませぬ。
画像検索で見つかるどピンクの月の画像は全部「人工着色」。
露出切り詰めて色を濃く出してもせいぜい1枚目の色合いが限界ですねぇ。
色だけ見ればオレンジムーン。


本来の名前の由来はネイティブアメリカンが名付けた4月の満月の名前、からのはず。ブルームーンなんかと一緒ですね。
夕方の北海道ローカル番組で使われた定点カメラ映像に煌々と輝く月と金星が映っていたので。

で、撮ってる最中、三日月の地球照がよく見えたので。

で、今日は満月。

昼間は厚い雲が出てこりゃ無理だねぇ、と思ってたんですが、夜になったらキレイに晴れてくれました。
気流も落ち着いてて結構いい感じの写りになりました。
木製もギラギラ輝いていたのでついでに。
3本筋が見えているかな?

弦月は半月。
真昼に見える半月ってぇと下弦の月。

まあ、ちょっと半月過ぎちゃってますけどね。
昼間写すなら昨日の午前が良かったのでしょう。
AFで撮ってますが、ピントバッチリ。
下手にマニュアルフォーカスやるより決まってるかも。
不安定な天気の中、たまたま晴れた時間帯に三日月がキレイに見えていました。
あと、ドンと露出もかけて地球照も撮ってみました。


ん~、背面モニターで見ていたときにはもうちょっと解像感出ると思ったんだけどなー。

でもまあ、今の機材だと結構性能限界ギリギリまでは使い切ってると思いますけど。
まあ、昨日も月がキレイでした。
らしい。
&今晩も良く晴れているので撮ってきました。

ただ、昨日の方が気流は安定していたかなぁ。
ついでに木星も。
今日はガリレオ衛星3つ見えてました。


なろう小説のタイトルみたい。(´ω`)
まあ、ある意味なろう小説と一緒でタイトルがすべてです。(笑)
昨日の夜、22時過ぎ、少し早めに布団に入って休もうと思ったとき、ふと見た窓にギラギラ眩しい月があったので撮ってきました。
わずかに欠けてて満月ちょい前。
大気の乱れがわずかだったのでかなりいい写りになりました。

季節に関係なく月って赤くもなるのよ?

ストロベリームーンの季節だから月がより赤くなる、とかは真っ赤なウソ。
名前の由来も赤く見える月、って意味じゃないですしね。