ぽちってみた

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
ものはCrucial(くるーしゃる、と読むのを最近知った)m4の128GB。

最近インテルのSSDが値を下げてるのに釣られる形でSSD全般に値を下げていて、遂に128GBものが1万を切るところまで来ました。m4の128GBもドスパラでは9,980円とかがついてるんですが、ドスパラって1万を超える買い物じゃないと送料無料にならないので、Amazonのほうがトータルでは安上がり。

ま、他にも1万を切るお店はあるんですが、やっぱり送料がいるのとコンビニ払いが使えないのとでどうしもてAmazonに流れちゃいますね、わたしは。

今のうちのメインマシンはm4の前身のC300の64GB使ってますが、これ買ったときが秋葉原の店頭で、たまたま安売りだったのを見つけて11kちょい。買って1年半ぐらい? ビット単価が半額になったってことですね。

m4はライトが他のSSDに比べて遅めなんですが、その分小さなファイルのランダムリードが非常に高速。OSを入れる起動ディスクとしては、この小さなファイルのランダムリード性能が体感速度に一番効きます。経験的に。

今ではこの部分の性能がm4を超えるSSDもいくつか出ていますが、お値段がその分高いものばかりなので、いまだにOS入れるドライブとしてのコストパフォーマンスは最高の部類だと思ってます。

届いたらまた、例のフリーのドライブのクローニングソフトでCドライブを丸ごとコピーしたあと、パーティションサイズを拡大してさっくり差し替えでシステム移行させちゃいます。多分順調にいけば2時間もあれば作業終わる予定。

で、今まで使ってたC300の64GBはサブのノートに入れて、これまた起動ディスクとして使用する予定です。サブのノートはほぼ完全にすっぴん状態で使ってますんで、64bitのWindows7でもさほど容量は圧迫しないであろう、と。

メインマシンのX79チップセットとIRSTeの環境で、どんな性能出るのかちょいと楽しみです。

手元にものが届くのは3日後ぐらいかな-。