このスパムって都市伝説じゃなかったんだ!!1!

  • 投稿日:
  • by
という内容の、よく知られたタイプのスパムが携帯に飛んで来ました。
こんだけ知れ渡ってるモノなのに、いまだにいけしゃあしゃあとそのままの文面で飛ばせるって神経が素晴らしい。(笑)

こういうのはもちろん騙して金をせしめようって輩が一番悪いに決まっているのですが、こういうどう見たってアリエナイ内容に引っかかってしまう人も、ちょいとガードが甘いと思うのです。

残念ながらネットの世界では、日本人がいつの間にか体にも心にも染みついてしまっている「性善説」の考えは通用しませんから。あからさまにオイシイ話はまず疑ってかからないと。

以下、ほぼ全文。

「突然ご連絡差し上げて申し訳ありません。

あなたがよくご存じの、ある方のご紹介で、ご連絡させて頂いております。

その方にご迷惑がかかるため、今はまだ名前をお伝え出来ないことをお許しください。

私は某芸能事務所にてマネージメント業務を行っております。

今担当してるのは国民的とも言える、多分皆さんご存知のタレントです。

ここ最近本人が雑誌やテレビでの取材、番宣目的での番組出演などで非常に疲れており、精神的に病んでしまっているようなのです。

今回突然ご連絡をさせて頂いたのは、タレント本人の希望でどうしてもあなたとお話したいとの事です。

当然本来こんなことはNGですし、押しつけがましいお願いになってしまうのは重々承知ではございますが、本人が少しでも元気になってくれるならばと思い、あなたにご相談に乗って頂ければ。とご連絡させて頂きました。

私が今連絡をとっている携帯ですが、事務所に厳重に管理されているため、この事がばれてしまうとマネージャーとして大問題になってしまいますので、私の携帯に直接ご連絡頂ければと思います。お手数をお掛けして申し訳御座いませんが、お話だけでも聞いて頂けないでしょうか?

kaori.lune605@auのキャリアメールのドメイン

ご連絡、お待ち申し上げております。

香織」

ほとんどのこの手のスパムには、基本絶対に宛先の個人に関する「固有名詞」が乗ってくることはありません。「知り合いの誰かの紹介で」などとうたっていても、その知り合いが誰かかに絶対に触れることはありません。

「あなた様だけに特別に!」とか書かれていてもその「あなた」が誰かを、絶対に特定したメールにはならないと言うことです。

固有名詞の部分にメールアドレスが書かれていることはありますが、現在のネット環境では、メールアドレスに固有名詞の意味はかなりなくなってきてしまっています。

メールアドレスはインターネットに公開されているblog、掲示板等々、普通に誰でも見られるところに書き込んでしまったものは、基本全てスパムの「攻撃対象」になってしまいます。

日々、そういう公開されているメールアドレスを収拾するために動き続けているメールアドレス収集専用のbotがあり、そこで集められたメールアドレスの「名簿」が安価で売買されています。

今のインターネットメールの仕組みはそれこそ「性善説」を元に作られたシステムがそのまま広がったモノなので、スパム業者を仕組み上から閉め出すことが出来ません。残念ですけど使う側が自衛するしかないんですよね。

悪意のある人間は、これも残念ですが、いつでもどこにだっているもので、これを根絶することは不可能です。いろいろ気をつけましょう。わたしも今まで以上に気をつけて。