あちこち転戦

昨日は、WLでナーガ -> 支援アクビ2号でFD5 -> 殴りアクビ3号でGH修道院と転戦。久々にあちこちでいろんなパターンの狩りをした気がします。

ナーガはいつも通り隕石を振らせるだけの簡単なお仕事。
のはずがリコグ切れて、一回寝転びましたが-。
でも順調。

FD5の方は、支援アクビ2、レンジャー、クリエの構成で、アロスト火力。
これまたとても順調。

うちの子が前を歩いて耐えて、もう一人の支援さんにあれこれ支援お任せ。うちの子でも火狐3セットは多分自力で耐え切れて、4セットになってももう一人支援の手があれば十分持ちそう。

少しずつFD5前歩くやりかたも慣れてきた感じ。

昨日ラストの修道院は、とにかくみんなでドカドカ殴るのみ。(笑)
でもこういうのはすごく単純に楽しい。
他のやり方の方がもっと効率は出るんだろうけど。


昨日、あちこち歩いて感じたのは、少なくともわたしは別にハイエンドコンテンツ遊び続ける必要はないなぁ、でした。

もちろん高難易度Dを「攻略」するって感覚も楽しいのは楽しいけど、でもそうでない狩り場もそこに合ったキャラ使えばそっちだって十分以上に楽しい。

んで、普段とは違う役回りをやってみたら、それはまたそれでとても新鮮。

だからわたしはまだまだ楽しめることたくさんあるなぁ、ですね。それにまだまだやってないことの方がずっと多いし。

ROの特にPT戦での戦闘って他のゲームにはない独特のもので、結構ゲーム性高いと思うんですよね-。各人の裁量の範囲がすごく大きい。

リアルタイムのSRPG的戦闘だから、きちんと戦術って概念がありますしね。頭使える部分の比率が高め。PT構成する職が違えばがらりと戦闘スタイルも変わるし。だからいまだに飽きないのかなぁ、とかとか。

おそらくまたバランス調整という名のキャラ弱体化は来るんでしょうけど、でも多分そのあとでも、わたしは適当に楽しみ方は見つけられるんだろうなぁ、と、今朝になって振り返ってから思いましたとさ。(´ω`)